≪
助産師とは ≫
助産師は、保健師助産師看護師法において、「厚生労働大臣の許可を受けて、助産または妊婦、じょく婦若しくは新生児の保健指導をなすことを業とする女子」と定められています。 8世紀前半には「女医」として「大宝律令(701年)」に現在の助産師の業務を行う職業が登場しています。 江戸時代には「産婆」が登場し、明治32年に制定された「産婆規則」によって国家資格として、看護職の中では最も早く法律によって職務が制定されました。 その後、昭和22年に「助産婦」と名称が変更され、さらに平成14年に「助産師」となりました。 助産師とは、厚生労働大臣の免許を受けて、「助産またはじょく婦もしくは新生児の保健指導を業(なりわい)とする女子を指す」と、法律で定められており、妊娠中の母親の医学的な観察・指導・ケアを行い、新生児の観察・沐浴など、妊娠から出産、育児まで母子の健康を守る活動をします。 特に、分娩時には、医師の指示を必要とせず、自らの判断で「へその緒を切り、浣腸を施し、その他助産師の業務に当然付随する行為」などの助産および助産業務ができます。 そして、分娩後は新生児のケアや保健指導、産後の女性に対しての授乳教育や育児相談など幅広く母子をサポートします。 ですから、生命の誕生に深く携わる魅力的な職業といえますが、分娩介助には強い精神力と体力、そして助産師としての使命感が必要で、さらに医療に関する高度な知識と技術が 要求される職業でもあります。 また、妊娠・分娩・産褥という狭い範囲だけでなく、思春期から老年期までの女性に関わる職業でもあり、性教育、不妊相談、家族計画、更年期への支援、といった様々な分野も関係諸機関と連携し、包括的な活動を行う職業です。 助産師になるためには国家試験に合格する必要があります。 看護専門学校(3年)または看護短大(3年)を卒業後、助産師養成学校(1年)を卒業することで受験資格が得られます。 助産師養成校には看護専門学校の助産師学科や看護短大の助産学専攻学科などがあり、科目実習の他に10例程度の分娩介助の実習を行ないます。 看護大学(4年制)の中には必要科目を履修して卒業すると、看護師国家試験と助産師国家試験の両方の受験が可能なところもあります。
≪ 開業助産師 ≫
多くの助産師は病院・クリニックで働いて、女性や子どものケアに携わっています。
また開業助産師もいますので、いつでもお気軽にご相談ください。
開業助産師一覧
をご覧ください。
業務・相談内容 : 妊婦健診・保健指導
正常出産の介助 (助産所または自宅での出産のお手伝い )
母乳育児相談・乳房ケア
育児に関する悩みや不安、離乳食や予防接種についての相談
小学生・中学生・高校生への「命の出前講座」
思春期・更年期の相談など(女性の心と体の相談)
≪ 子育て健康支援推進委員会 ≫
(子育て健康支援推進委員会の事業)
一般社団法人 三重県助産師会では、子育て健康支援事業として、相談活動を
展開しています。 独りで悩まずにどうぞお気軽に、ここの助産師にご相談ください。
妊娠、出産、おっぱい、子育て、思春期、思秋期(更年期)等、 女性のライフスタイルでのお悩みは
ありませんか?
助産師は命(いのち)を健康的に次の世代へつないで いくためのお手伝いをする、地域に密着した
専門職です。 女性の生涯の健康のために、 適切なケアや情報をきめ細やかな配慮を持って
提供していきたいと考えています。
あなたのそばに助産師はいます。 独りで悩まず、どうぞご相談ください。
( 助産師による相談 )
電話相談
…電話をおかけになっての相談
※相談は無料ですが、通話料がかかります。
その他…育児サークル・地域の助産所・乳房ケア施設・
出産施設のご紹介および情報提供をします。
* 個人のプライバシーは厳守いたします。
主な相談の内容
・妊娠、出産に関するご相談
・子育てに関するご相談
・おっぱいのご相談
・出産後の心と体に関するご相談
・思春期に関するご相談
・思秋期に関するご相談
・ライフスタイル全般のご相談
・ご自宅・助産所でのケアをご希望の方
(社)三重県助産師会では子育て・女性健康支援事業として相談活動を展開しています。
独りで悩まずに、どうぞお気軽に
こちら
にご相談下さい。
電話相談協力助産所一覧
※ 分娩、乳房ケア、別の相談対応中など、場合によっては電話に出られないこともございます。
ご了承お願いいたします。
※ 相談時間は10分を目安にしています。相談料は無料ですが、通話料はご相談者の
負担となります。
※ 相談内容から、電話では対応しきれない場合は、有料のケア(乳房マッサージなど)を
お勧めさせていただく場合があります。
★ 非通知電話はお受けしていません。番号を通知しておかけください。
電話相談協力助産所一覧 (2023年4月1日現在)
※ 新型コロナウイルス感染拡大の影響で、母親教室や育児相談の機会が少なくなったことに対して、
電話相談の窓口拡大など三重県助産師会の緊急事態宣言中の対応が、中日新聞に掲載されました。
令和3年度より「子育て・女性健康支援センター・みえ」から「子育て健康支援推進委員会」に名称が変わりました。
* 「子育て健康支援推進委員会」からのお知らせです!
赤ちゃん人形を幅広くご利用していただくために、有料にて貸出しています。
使用料:会員 500円〜、一般 2,000円〜
各管理者(保管者)に料金等をお問い合わせいただき、使用日時が空いていれば、使用可能です。
(管理者)
・菰野 レディースケア アントラクト TEL 090-1982-9019 宇佐美
・津 くつろか助産院 TEL 059-255-3258 M地
・伊勢 助産院 エンジェルスマイルモモ TEL 090-7676-0929 宮木
【ニッセイ財団「児童・少年の健全育成助成」贈呈式 2017.7月】
(助成金で赤ちゃん人形を購入させていただきました。)
平成29年度ニッセイ財団「児童・少年の健全育成助成」「生き生きシニア活動顕彰」贈呈書を
いただきました。
7月2日(日)キッズお仕事広場でさっそく使わせていただきました。
「児童・少年の健全育成助成」で購入させていただきました備品です。
≪ 思春期保健 ≫
思春期の健康教育として「いのちの大切さ」を伝えたり、「生と性の出前講座」などで
小中学校・高校に出向き、講座を行っています。
【 フレンテまつり2021 】
「フレンテまつり2021」が2021年8月8日に開催されました。
「特別プログラム : 幼児から思春期まで性教育メドレー!」のご案内は
こちら
をご覧ください。
以下の画像は、[子育て・女性健康支援センター・みえ]の活動風景です!
【学会発表、三重県知事表彰、企業表彰、その他】
(クリックで展開します)
【日本助産師学会(金沢市) ポスターセッション 2018.5月】
【企業表彰 2018.2月】
【ニッセイ財団「児童・少年の健全育成助成」贈呈式 2017.7月】
【企業表彰 2017.2月】
【企業表彰 2016.2月】
【みえこどもの城 「親子でワン・ツー・スリー!」 2020.2月】
こちら
をご覧ください。
【みえこどもの城 子ども虐待防止事業 「オレンジまつり」 2019.11月】
こちら
をご覧ください。
【第14回わくわくフェスタ 2019.10月】
こちら
をご覧ください。
【第7回みえこどもの城 「キッズおしごと広場」 2019.7月】
こちら
をご覧ください。
【第13回わくわくフェスタ 2018.11月】
こちら
をご覧ください。
【みえこどもの城 子ども虐待防止事業 「オレンジまつり」 2018.11月】
こちら
をご覧ください。
【四日市港に豪華客船「ダイアモンド プリンセス」寄港イベント救護班 2018.10.7】
こちら
をご覧ください。
【「親子でワン・ツー・スリー!」「子育て相談+児測定」 2018.9.27】
こちら
をご覧ください。
【命の大切さの出前講座 2018.9.14】
こちら
をご覧ください。
【第6回みえこどもの城 「キッズおしごと広場」 2018.7月】
こちら
をご覧ください。
【「親子でワン・ツー・スリー!」「子育て相談+児測定」 2018.5.11】
こちら
をご覧ください。
【スポーツレクリエーションフェスティバル 2018.3.4】
こちら
をご覧ください。
【「親子でワン・ツー・スリー!」「子育て相談+児測定」 2017.12.21】
こちら
をご覧ください。
【第12回わくわくフェスタ 2017.11月】
こちら
をご覧ください。
【みえこどもの城 子ども虐待防止事業 「オレンジまつり」 2017.11月】
こちら
をご覧ください。
【「親子でワン・ツー・スリー!」「子育て相談+児測定」 2017.7.7】
こちら
をご覧ください。
【第5回みえこどもの城 「キッズおしごと広場」 2017.7月】
こちら
をご覧ください。
【「親子でワン・ツー・スリー!」「子育て相談+児測定」 2017.3.17】
こちら
をご覧ください。
【みえこどもの城 「虐待防止キャンペーン」 2016.11月】
こちら
をご覧ください。
【「親子でワン・ツー・スリー!」「子育て相談+児測定」 2016.7.7】
こちら
をご覧ください。
【第4回みえこどもの城 「キッズおしごと広場」 2016.7月】
こちら
をご覧ください。
【親子でワン・ツー・スリー 2016.3月】
こちら
をご覧ください。
【親子でワン・ツー・スリー 2015.11月】
こちら
をご覧ください。
【スポーツレクリエーションフェスティバル 2015.11月】
こちら
をご覧ください。
【第10回わくわくフェスタ 2015.11月】
こちら
をご覧ください。
【みえこどもの城 「虐待防止キャンペーン」 2015.11月】
こちら
をご覧ください。
【第3回みえこどもの城 「キッズおしごと広場」 2015.7月】
こちら
をご覧ください。
【みえこどもの城 「子育て家庭交流フェア」 2015.5月】
こちら
をご覧ください。
【みえこどもの城 「親子でからだを動かそう」 2015.3月】
こちら
をご覧ください。
【みえこどもの城 「虐待防止キャンペーン」 2014.11月】
こちら
をご覧ください。
【みえこどもの城 「親子でからだを動かそう」 2014.10月】
こちら
をご覧ください。
【わくわくフェスタ 2014.10月】
こちら
をご覧ください。
【第2回 みえこどもの城 キッズおしごと広場 2014.7月】
こちら
をご覧ください。
【こども虐待・いじめ防止キャンペーン 2013.11月】
こちら
をご覧ください。
【わくわくフェスタ 2013.10月】
こちら
をご覧ください。
★
次世代育成応援宣言は
こちら→
● このページのトップに戻る
● このページのトップに戻る
● このページのトップに戻る
● このページのトップに戻る
● このページのトップに戻る
● このページのトップに戻る
● このページのトップに戻る
● このページのトップに戻る
● このページのトップに戻る
● このページのトップに戻る
● このページのトップに戻る
● このページのトップに戻る
● このページのトップに戻る
三重県支部の概要
|
助産師会とは
|
入会のご案内
|
県民の皆様へ
|
リンク集